修復(虫歯)治療

  修復(虫歯)治療

お役立ちコラム修復(虫歯)治療

    2018.06.29
    修復(虫歯)治療

    現代人の虫歯

    最近の患者さんは虫歯が大変少なくなりました。 歯磨きをしない人はいまやほとんどいないでしょうし、人によっては毎食後歯を磨く習慣が身についていて、食べたら磨くといったことも当たり前になりつつあるからでしょう。 それなのにどうして虫歯になるのでしょうか? 多くの患者……

    MORE

    2018.03.31
    修復(虫歯)治療

    審美治療が意味するもの

    審美歯科という言葉をよく聞きます。 しかし、歯科で言う審美とは何を意味するのでしょうか? 歯を削って人工の歯を入れたり、歯をきれいに並べて美しい口元にすることを多くの審美歯科専門の歯科医は求めているようです。 しかし、私は機能的に正しくなる治療をすれば、おのずからそ……

    MORE

    2017.06.09
    修復(虫歯)治療

    審美という名の治療と裏にある真実

    日本の審美歯科治療は保険制度の崩壊とともに急速なスピードで浸透し、ほとんどの歯科医がインプラントの次の波といわんばかりに、セラミックや審美レジン修復を取り入れています。 私自身が顎関節症と噛み合わせの専門として、トラブルに見舞われた患者さんを診ている限りでは、審美歯科治療は……

    MORE

    2016.04.07
    修復(虫歯)治療

    かぶせ物(詰め物)の治療で顎関節症(体調不良)になることがある?

    このページは2022年11月14日に更新されました。 かぶせ物の治療で顎関節症(体調不良)になったのは以下の様な方々でした。 1、一番奥の歯を金属から白い詰め物に変えてから体調が悪くなった 一番奥の歯は、実は噛み合わせの高さを決めている、とても大切な歯です。 この歯を金属……

    MORE

    2015.07.01
    修復(虫歯)治療

    お口の中の金属と体との関係

    時々「口の中の金属を取ると、体の症状が消える!」とか「口の中の重金属が悪さをしている!」 なんてことをしきりに不安をあおる文言を目にすることがあります。 しかし、金属は人間の体内にも絶対に必要なものです。たとえば代表的なものでが赤血球のヘモグロビンは鉄イオンが含まれており……

    MORE

    2015.06.02
    修復(虫歯)治療

    虫歯の治療について

    ②虫歯の治療編 1、虫歯の治療は、普通に歯医者さんで治療をすれば必ず治るのものではないのではないのしょうか? 2、以前、虫歯を治療してから痛くなって、結局神経を取ってしまう治療を受けたことがありましたが、そうはなりませんか? 3、虫歯の治療をしながらかみ合わせを同時に直すと……

    MORE

    2015.05.26
    修復(虫歯)治療

    フィリング(充填)とオペレティブデンティストリー(咬合を含めた治療)の違いとは?

    このページは2023年5月5日に更新されました。 私がアメリカの本式の修復治療を教えてもらったとき、修復治療は英語では「Operative Dentistry」というんだよと言われました。 直訳すると手術歯科という訳になるのですが、歯の治療は実はすべてが外科治療であるので、そ……

    MORE

    2014.08.17
    修復(虫歯)治療

    医療、歯科医療は一体どこへ流れてゆくのか?

    現代の医療も、歯科医療も本当にどう流れてゆくのか、私は正直怖いと思っています。 たとえば、「再生医療」、これは非常に良い治療法のように言われていますが、中にはそれが必要な人もいるかもしれませんが、ほとんどの場合、きちんとした医療施術を行われていれば、臓器まで交換する治療が必……

    MORE

    2014.07.19
    修復(虫歯)治療

    なぜアマルガム、金属材料(ゴールド)を用いるのか?

    このページは2020年2月14日に更新されました。(歯が原因のあらゆる不調を改善する番町D.C) 私がアマルガム充填、GOLD材料を使う理由 アマルガムを使う理由 初期の虫歯において下の3つの条件は治療においてもっとも大切になります。これを十分に行えるのがアマルガムであり、……

    MORE

    2014.07.18
    修復(虫歯)治療

    ノンメタル治療に潜む問題

    私の医院にご来院頂く患者さんは、ほとんどが、非常にデリケートな方です。 このようなタイプの患者さんに共通して言えることは、いずれもかみ合わせに対して敏感であることと、材料や薬剤に対して反応性が高い傾向があります。 ですから、化粧品にかぶれたり、良くない食べ物に対して過……

    MORE

RECENT POST

CATEGORY

ARCHIVES