- 2009.04.13
-
修復(虫歯)治療
- 2009.04.13
-
修復(虫歯)治療
- 2007.12.18
-
修復(虫歯)治療
虫歯の治療の4つのポイント
虫歯の再発を防ぎ、安定した治療結果を得るためには。 1, 虫歯を絶対にとり残さないため齲蝕検知液もしくはカリエスチェッカーを使用。 2,ラバーダム防湿下での治療。 3, ルーペにて確実に虫歯がないか確認。 4,適切な材料で治療後の安定をはかる。 これはらは歯科治療の……
虫歯や、かみ合わせでお悩みの方へ
虫歯治療は歯科医療で最も基本的な治療でありながら、治療が難しい分野です。 また型を取って詰めたり、かぶせたりする治療の場合、技工士さんが、物を製作する技術的な問題以外に、仮歯の期間にかみ合わせが狂ってしまうなどの問題で、かみ合わせがおかしくなることがあります。 当医院……
ゴールドを用いた修復治療
ゴールドは、口の中で最も長持ちし、歯科も噛み心地、材料の安定性では他に追従するものはありません。瀬戸物はすぐに割れる、レジンは擦り減ったり虫歯になり易いいという点では、遠く金に及びません。 1.当医院で使用している金属(インレー用)・・・JRVT-PF(パラジュウムフリー) ……
RECENT POST
-
2025.07.10
日本のデンタルクリニックの現状(保険診療と自由診療)
-
2025.07.02
歯科の自由診療について(東洋医学的に考える)
-
2025.06.27
CAD/CAMシステムについて
-
2025.06.24
「知らないと損する、審美矯正の落とし穴」
-
2025.06.22
”エネルギー治療「気の治療」”時代が求める”次世代医療のかたち”
-
2025.06.19
「診る」と「観る」の違い、東洋医学の考え方
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム