- 2020.03.01
矯正用”ブラケットの種類”と”治療結果を左右するブラケットの位置づけ”
このページは2020年3月11日に更新されました。(心も体も軽くなる番町D.C運営ポリシーはこちら)
矯正治療を始めるとたいていブラケットを着けることになります。
どうしてこのような「違和感のある装置をつけなければならないの?」もっと「楽に目立たず矯正治療をする方法はないの?」と疑問に思ったことはないでしょうか。
この矯正用ブラケット、実は必ず成果が出るよう長い歴史の中で非常に「緻密に計算されて作られて」いるのです。
この記事では、皆さんが知らない「矯正用ブラケットの重要性」、「ブラケットの種類と構造による治療結果への影響」、同じブラケットを使っていても「ブラケット装着の位置づけ」で結果に大きな差が出てしまうということを知ることができます。
なぜなら「マウスピース矯正のような医学的にも治療結果が保証されていない治療」ではもちろんのこと、ブラケットを使った矯正でさえも「たくさんの再治療をお受けになる患者さん」がいることが民間の矯正治療後のアンケートで調査で報告されています。そして「矯正治療はやめときゃよかった」という声も実際には非常に多いのです。
番町D.C.では過去のISO9001取得経験から、治療の質の管理を徹底し、矯正治療の失敗症例のリカバリーを数多く手掛けてきた経験から、からなず「満足いただける結果の出る科学された矯正治療を技術的に完成させて」きました。
20年の再治療と原因究明を通じて、過去の矯正治療がうまくいかない原因を突き止めてきたのです。
この記事を読めば、矯正治療を始める前に歯科医院を選ぶ際の判断が確実になり、失敗を恐れて「矯正治療をやめたほうがいい」という気持ちがなくなり、矯正治療に前向きになれると思います。
①.ブラケットがなぜ必要なのでしょうか?
|
①.ブラケットがなぜ必要なのでしょうか?
矯正用ブラケットには長い歴史があり、直接ブラケットを歯に装着できるようになったのは最近ですが、それまではバントという歯の周りに金属のバントを回してブラケットを装着していました。
当時はブラケットに計算された角度はついていませんでしたが、現在のブラケットはストレートワイヤーテクニックと呼ばれる方法です。
ブラケットに理想的なアーチ状の「ワイヤーを装着すればそれだけで理想的に歯並が並ぶ」ように、「緻密に計算された設計」がブラケット内に組み込まれているのです。
ワイヤーを太くすればするほど、歯の位置が計算通りの位置に正確に並ぶため、ブラケットは確実な歯の移動に必要な装置なのです。
②.ブラケットにはどんな種類がある?
矯正装置には、「金属製」、「ブラスチック性」、「セラミック製」の3つの種類があります。
「金属製」のものは矯正用の装置としては最も優れており、中でも「デーモンブラケット」という「セルフライゲーションシステム」という機構を持ったブラケットは、ワイヤーの滑り抵抗を最小限にしており、痛みも少なく歯の移動に最も適しています。
デーモンシステムにはセラミック製のものもありますが、こちらはストレートワイヤーテクニックに必要なブラケットに与える設計が材料の性質上の制限があるという欠点があります。
また審美性は高いのですが、歯がブラケットに当たると欠けるという欠点があります。
「プラスチック製」のブラケットは材料の強度が弱く、1年~2年という長期の装着が必要とされる矯正用材料としてはベストではなく、吸水性があるため不潔になりやすく磨耗や変形をしやすいです。
セルフライゲーションタイプのブラケットも色々出ているのですが、今のところメタルのデーモンブラケットの滑りや操作性、しっかりした構造を凌ぐブラケットはないと感じています。
私はいろいろなブラケットを試したあげく、デーモンブラケットでしかもメタルのものしか使わなくなったのです。
③.ブラケットの位置づけの重要性?
ブラケットの位置や高さは僅か250ミクロンの狂っただけで、歯が全くかみ合わなくなるほど緻密です。
ブラケットの位置づけが悪いと、いつまでもかみ合わなかったり、顎が滑って噛み合わせの位置が移動し、顎関節症が発症する原因になります。
ブラケットを確実に位置づけする方法は2008年頃に日本人で東京歯科大学の白須賀直樹先生が白須賀法として完成させました。
番町D.C.ではその方法を採用し、確実にブラケットの位置決めをし、インダイレクト法*(模型上でブラケットを確実に仮付けし、その位置を正確に歯に移し替えてゆく方法)で治療を行っています。
番町D.C.では白須賀先生から直伝されたインダイレクトテクニックを使って院長がブラケットを正確な位置づけるトレーを作成しています。
技工手順(インダイレクトトレーの作成)
ブラケット装着前に患者さまの歯の模型を採得、分離材を塗って模型を乾燥させます。

ゲージ(白須賀ゲージ・・下)を使って正確な位置にブラケットを模型上に糊で仮付けします。
上 白須賀ゲージ・・ブラケットを位置決めするための機器
歯の倒れとねじれを見分け、白須賀ゲージで正確な位置、高さを決めてゆきます。

何度もチェックした後、専用の透明シリコンとバイオスターを用いて「ブラケット装着用トレー」を製作します。

患者さんの口に装着します。
精度が高く装着された場合、ブラケットのつけ直しは殆どありません。治療時間、患者さんの負担が格段に減ります。
ブラケットを装着し、トレーを取り除きます。
ブラケットをいかに正確に装着するかで矯正の仕上がりがまったく違ってくるのです。
ブラケットの位置づけについてはこちらもご参照ください。
トレーを使わない「ダイレクト法」ではフリーハンドでブラケット装着を行いますが、つけ直しが多い為、治療の効率は下がります。
最新情報はこちら
番町D.C.の診療システムはこちら
ご通院前の注意事項はこちら
番町D.C.の料金システムはこちら
お問い合わせはこちら
RECENT POST
-
2020.11.09
歯科治療で真剣に悩む方へ
-
2020.06.16
「歯並び」「噛み合わせ」「下顎の位置」の関係とは?
-
2020.05.19
”これで終わり?”悩まずに済む、”歯列矯正終了の基準?”とは?
-
2020.05.10
矯正治療の抜歯の必要性とその危険度?
-
2020.05.05
「歯列矯正 やらなきゃよかった」、「歯列矯正 失敗」のgoogle検索が多い理由
-
2020.05.02
3つの基準でわかる”歯科医の感染予防”と治療レベル
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 口腔外科
- 6つの治療の統合治療
- 歯科における感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- COLUMN
- 全身と歯の関係
- 矯正治療
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- 患者様の声
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム