修復(虫歯治療)を確実に行うための5つのポイント

  修復(虫歯治療)を確実に行うための5つのポイント

お役立ちコラムCOLUMN

2024.07.31

修復(虫歯治療)を確実に行うための5つのポイント

このページは2024年7月31日に更新されました。(心も体も軽くなる番町D.C、運営ポリシーはこちら)

結果が変わる4つのPoint

虫歯の再発を防ぎ、安定した治療結果を得るためには、下記の4つの科学された歯科治療のPointは絶対に外せません。

①. 「ラバーダム防湿」と「水エアーの管理」
②. 虫歯を染める「カリエスチェッカー(齲蝕検知液)」でしっかり確認
③. 「ルーペ(拡大鏡)」で治療と確認。
④. 「耐久性、生体親和性の高い材料」で治療。
⑤.歯にかかるストレスを最小限に抑える

①.「ラバーダム防湿」による感染対策
虫歯の治療で歯を削る行為は外科治療と同じ手術です。手術する部位は清潔でなければなりません。「ラバーダム防湿によって唾液中の細菌から守り」「器具は清潔に滅菌管理されている」ことはもちろん、「タービンから出る水やエアーが清潔に管理」されていなければ治療後の良好な結果は得られないといえます。→詳しくはこちら

②.虫歯染め出しにカリエスチェッカーを用いる
どんなに熟練した歯科医でも、目視だけで虫歯を取り残さずに治療ができるわけではありません。科学的根拠に基づいた「カリエスチェッカー」(齲蝕検知液)*を使って虫歯を染め出し、確実に取り除く必要があるのです。

*齲蝕検知液・・・虫歯を染め出すための染色液、歯を染色する際はラバーダム防湿下の乾燥状態であることが強く推奨されます。

③.ルーペ(拡大鏡)を使って治療
歯のように細かい部分の治療ではルーペを使った治療が必須です。「虫歯の取り残し」や、「隣在歯を傷つける」こと、「不適合を生む形成(歯を削ること)のミス」、を防ぐことができるのです。


④.安定性、生体親和性の高い材料で治療
歯科材料は、長期間の耐久性と、適合性が保証されている必要があります。 歯科医学の歴史学的にもっと信頼性の高い、「アマルガム、ゴールド(メタル修復)が治療材料の第一選択」となるのです。
最近では奥歯にまで審美治療を勧めるような歯科医院も多いのですが、このような歯と同じ白い色の材料は機能的には修復に好ましい材料ではないのです。

「自由診療化が起こす問題点」の動画はこちら

 

⑤歯にかかるストレスを最小限に抑える
歯に違和感やしみるなどの問題が起こっている場合、歯にはすでにかなりのストレスがかかっており、神経が炎症を起こしたり、失活しやすくなっています。
治療に当たっては、感染対策としても「ラバーダム」はもちろん、治療に使用する水(当医院では「次亜塩素酸水」を使用)やエアー(当院では による殺菌処理済み)、そして深い虫歯にはMTAなどの覆罩材を使用して神経を保護する必要があります。

下の症例は、歯に違和感があったが、原因がわからずにいたのですが、詰め物を取り除き治療を行うと、下にたくさんの虫歯が見つかりました。
きちんとした手順で治療を行うと違和感が完全に消えただけでなく、体調まで改善しました。

最新情報こちら
番町D.C.の診療システムこちら
ご通院前の注意事項こちら
番町D.C.の料金システムこちら
お問い合わせこちら

RECENT POST

CATEGORY

ARCHIVES