- 2024.04.13
マイクロスコープを使った歯の根の治療
このページは2024年10月17日に更新されました。
なぜ歯の根の治療がしっくりこないのか?
根の治療をしたのに、「ジクジク痛む」、「噛むと痛む」、「違和感がある」、など治療後にその歯の不調を訴える方が少なくありません。
これは実は根の治療が非常に繊細で難しい治療であることが理由にほかなりません。
根の治療は病気を放置すると骨が解け、細菌が体中にまわってしまう非常に怖い病気なのです。
ですから、きちんと治療を行わなければならないのですが、特に日本では保険診療では十分な処置ができていないのが現状です。
通常アメリカなどのデータでは、神経を抜く治療(抜髄)の際、顕微鏡を用いて、ラバーダムをかけて治療を行うと、98%程度の良好な経過をたどるといわれています。
しかし、日本では多くの症例で経過不良で再治療となっています。また適切な神経の除去や、感染対策(ラバーダムなど)を行っていないために、再治療を行うときには根の穴の周囲に感染が広がり、再治療が非常に難しくなっており、治療後の経過が悪い傾向があります。
また、顕微鏡を使って根の治療をすること自体が非常に高度なテクニックを必要とするので、多くの先生は治療技術をマスターする前に諦めてしまいます。(実際は自由診療で行わなければ採算も合いません)
また日本の患者さんはまだまだ歯に対する意識が十分でなく、根の治療に多額の費用がかかることを理解している人が少ない上、歯の神経がなくなっていることがどういうことなのかさえ十分に理解していない場合もあります。
弱くなってしまった根管治療後の歯で硬いも物を強く噛んで歯が割れ、抜歯になる例も少なくありません。
また、根の治療になる歯は、その人の一種の弱点の部分とも言えます。弱点部分には常にストレスがかかりやすくなっていますから、身体を適度に休め、負荷がかからないようにしないと、弱点である部分の歯は痛みやすくなります。
顕微鏡(マイクロスコープ)を用いて根の治療を行うと、治療の確実性が格段に上がります。それは、見ることができず、手探りで行われてきた治療が、確実な目視下で行うことができるからです。
根管内の観察例
顕微鏡を用いて根管治療を行った時に撮影した写真です。根の中に出血があるのが見られます。このような根の先端付近の状態は顕微鏡でしか見ることができません。
また写真のように、根の治療を行う場合は、かみ合わせを狂わせないためにかぶせものを外さないで、真ん中だけ削り治療を行うことが、デリケートな患者さんの歯の治療には絶対に必要です。
当医院では2014年1月21日よりCTスキャンを導入いたしました。
根管治療のみならず、虫歯治療、矯正治療すべてにおいてCTスキャンを用いた撮影を行います。
当医院ではCT撮影以外の撮影は情報量が少ないため行っておりません。一部位8400円となっております。(根の治療を同時に行う場合は治療費に含まれます)
CTは根管治療をより確実なものにしてくれます。
神経の炎症を放置すると頭痛や頬骨、顎の下まで痛くなることも
根の病気で、痛いのは歯だけではありません、場合によっては上の歯では頬骨や頭痛、下の歯では顎の下まで痛くなってしまうことがありますます。このような症状は、歯に材料を詰められた後から時々しみたり、うずいたりしてしているうちにその痛みが徐々に広がって起こります。実際には神経が死んでいなくても、炎症があると、その歯が頭痛の原因になることがあります。
神経を取って根の治療をすることで、頭痛がすっかり治ってしまうことも珍しくないのです。ただししっかりとした診断が必要です。神経の治療が必要かどうかは診断が難しく、CT撮影をすると3次元的にな骨の状態や上顎洞の炎症の状態から診断がおこないやすくなるのです。
根の治療だけをする専門医とは異なります。
根管治療がどんなにうまくいっても、土台の治療、被せものの治療までラバーラムを使って行われていなければ、根が再び感染しまうリスクがあります。根の治療といっても、その後の治療までトータルに考えた治療を行うのが当医院の強みです。
また根の治療中に、かみ合わせが変わることを防ぐために、かぶせものを外すことなく根の治療を行います。
そもそも、神経を取らねばならないほど歯が重篤な状態になってしまうのも、歯に過剰な力がかかるかみ合わせであったり、詰め物を行う際に感染の対策や修復材の選択によってなることがあります。
また、噛み合わせが原因で身体のバランスが悪いと片側の筋肉の固まりやすく、身体にもアンバランスが生じやすくなります。つまり噛み合わせも治療をおこなえば、再発するリスクが少なくなるのです。
そういった意味でも歯科治療は単に痛む場所や調子の悪い場所だけを治療すればすむといった考え方では本当の意味で治らないのです。
エネルギーを考慮した根の治療?
虫歯が進行し、根の治療が必要になるということは、かなりその歯に大きなダメージが加わっていたことを意味します。すなわちその歯には強いストレスエネルギーがかかり続けていたといえます。
根の治療はこのようなストレスエネルギーを十分に取り除かなければ治療が成功しません。単純に細菌感染を取り除いただけで痛みが消えないのはそれが理由です。
我々はストレスエネルギーの存在を認め、それを取り除く治療を行い、治療を成功させてきました。
これからはこのような科学的にまだ解明できていないエネルギーに対しても対応できる治療がますます必要になってくるでしょう、
RECENT POST
-
2024.12.05
マウスピース矯正に見る真実を見極める目
-
2024.11.20
医原性顎関節症とは?
-
2024.11.14
どんどん変わる予防的治療
-
2024.11.06
”生理的でない噛み合わせが起こす不調”と”より健康になれる歯列矯正とは?”
-
2024.11.05
歯科医と鬱
-
2024.11.04
「顔のバランスや見た目が変」は、ほとんど「噛み合わせの問題」!
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム