- 2024.07.21
治療を行う順番とその理由
このページは2024年07月25日に更新されました。
番町D.C.では、患者さんのお口の中は一つの単位として総合的に治療を行います。
その際治療する順番を決めて、治療を行ってゆきます。その順番の考え方について解説いたします。
番町D.C.では下記のような順番で治療を行ってゆきます。
①、現在症状があるまたはトラブルがある緊急性の高い歯(しみる、外れた等)
②、根の治療
③、緊急性の低い虫歯や詰め物のやり直し
④、噛み合わせの改善
⑤、抜歯
⑥、歯列矯正
①、現在症状があるまたはトラブルがある緊急性の高い歯(しみる、外れた等)
当然緊急性のある歯は治療が優先されます。
歯がしみる、詰め物が外れたといった問題が起きている場合は、体のエネルギーのバランス(経絡の流れも含む)が崩れています。
大切なのは、そのような問題が起こる前に体に強いストレスがかからなかったかを検証することです。
初めはよくわからなくても、ストレスエネルギーが歯や身体のトラブルの原因であると気が付くようになってきます。
緊急性の高い歯を治療してゆくことで、鈍感な体が歯やの体の不調にに気が付きやすくなってきます。
大切なのはそのストレスをどうコントロールし自らを回復させてゆくかです。
②、根の治療
根の病気は、歯にかかったストレスが一定の限界を超えることで起こります。
根の治療は歯の治療の中でも最も時間がかかるうえ、全身の経絡やエネルギーの流れに大きく関係しています。
早い段階で治療を行う必要があるのです。最低でも2回から3回、長い場合は5回以上治療にかかる場合があります。
③、緊急性の低い虫歯や詰め物のやり直し

当院は、虫歯の場合、直接修復材による治療を行うことがほとんどであるため、治療日即日から治療した歯を使ってお食事していただけます。(材料が完全に固まるまでの時間が8時間から12時間は固いものは避けてください。)
根の治癒を待つ間に緊急性の低い虫歯の治療を行ってゆくことができます。
④、噛み合わせの改善
噛み合わせの修正が必要な場合は、虫歯や根の治療後のかぶせ物の治療で噛み合わせを修正してゆきます。
虫歯や根の治療と同時進行で行われます。
⑤、抜歯
抜歯は、歯列矯正以外の治療がすべて終了した時点で行います。
埋まっている歯には大きなストレスエネルギーが溜まっています。抜歯をスムーズに行うためには他の歯に溜まったストレスエネルギーを取り除いておく必要があります。
⑥、歯列矯正
当院の歯列矯正では、3次元的に顎の位置を変化させてゆきます。顎の位置が移動すると同時に頭蓋骨の形が変化し、脳脊髄液の流れが変わるため、様々な変化が起こります。
思考が変わる。全身が軽くなる。頭の回転が速くなる。など通常の歯列矯正では得られない変化を体験していただけます。
これは、顎の位置をバランスの取れた位置にし、筋肉や腱の硬直を取り除くだけでなく、全身を流れる経絡の流れを改善し、エネルギーの流れを整えることで起こる変化です。
RECENT POST
-
2024.12.05
マウスピース矯正に見る真実を見極める目
-
2024.11.20
医原性顎関節症とは?
-
2024.11.14
どんどん変わる予防的治療
-
2024.11.06
”生理的でない噛み合わせが起こす不調”と”より健康になれる歯列矯正とは?”
-
2024.11.05
歯科医と鬱
-
2024.11.04
「顔のバランスや見た目が変」は、ほとんど「噛み合わせの問題」!
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム