歯と噛み合わせ心身のバランスまで整う治療とは?

  歯と噛み合わせ心身のバランスまで整う治療とは?

お役立ちコラムCOLUMN

2024.08.04

歯と噛み合わせ心身のバランスまで整う治療とは?

このページは2024年07月25日に更新されました。

歯と噛み合わせだけでなく全身のバランスまで整える計画。

当医院では歯と全身を考慮し、包括的かつ確実な効果を出す治療を目指しております。

一口腔単位(お口全体)及び全身を考慮した治療とは?
1、虫歯、根の治療、かみ合わせ、矯正治療、抜歯(外科)治療、全て含め設計する
2、歯が全身にどう作用しているかを的確に考慮し、治療に生かす。
3、治療技術(術者とアシスタント)、材料、院内環境のすべてのレベルが高いレベルで安定している
4、歯だけを診るのではなく、本人の体質も考えながら、適切な治療計画を組む

1、虫歯、根の治療、かみ合わせ、矯正治療、抜歯(外科)治療、全て含め設計する

歯科治療は建築作業のように「設計」がとても大切です。
歯列矯正と行う患者さんの場合、かぶせ物や詰め物は、ブラケットの位置決めに大きく関係してきます。
また筋肉を緩め、顎の位置を適切な位置に移動させるためにも、確実な病巣の除去が必要になるので、一定レベル以上に治療が行われている必要がありますし、筋肉に影響を及ぼす可能性のある虫歯は、たとえ小さなものでも見逃さず治療を粉う必要があります。

2、全体の治療のハーモニーと治療レベルの均一性

個々の専門分野のレベルは均一でなければならない
日本の歯科では、「根の治療は保険で治し、かぶせ物は自由診療でよいものを入れる」とか、「歯の治療は保険で済ませ、矯正治療だけは自由診療でお金をかける」いった不可思議な治療が存在します。
これを家の建築で例えれば、床はかやぶきで、柱はヒノキの一尺柱といったようなアンバランスな構造と言えます。矯正治療だけがいくら技術が高くても、虫歯の治療が最低レベルでは、何のために矯正治療を行ったのか意味が分からなくなってしまうのです。
専門分野が違えども治す口の中は一つですから、個々の専門分野の治療がすべて一定のレベルに到達していなければ、治療が成功したと言えないのです。

3、医院のすべてのレベルが一致することが必要

周りの環境が良くなければ技術も100%を出し切れない。
歯科医の技術だけが高ければよいというものではありません。「治療後のメインテナンスを担当する歯科衛生士」、そして「ドクターのアシスタントをする歯科助手」、また機械、機器自体の性能だけでなく、その「整備にかかわる人たち」すべてにわたって最高のレベルの協力体制がなければ、最高の治療は存在しないのです。

4、専門家と患者さんとの見方は異なって当然。

本当の歯科の専門家は患者さんよりすべてにおいて知識は上です。
歯科の専門家にしてみると、専門家でない患者さまが治療を必要と考えている歯だけを治しても意味がないと考えるのは当然といえます。
つまり、歯科治療の意味を知り尽くし口は一つの器官と考えて、治療を行なってもらえなければ、良好な経過を得ることはできないのです。このように考えますと、部分的で不完全な治療の計画を立てること自体極めて不自然なことなのです。

車の車検を考えてください。
所有者が必要な部分だけ点検をお願いすることはまずないでしょう。たとえ所有者が異常だと感じていなくても、専門家が問題だと考えた個所は修理が必要なように、歯の治療も専門家が必要と考えた場所は治療を行う必要があるのです。

実は、日本の歯科医療の最大の問題は「お口全体のバランスを考慮した治療計画を立てることが出来る歯科医」がとても少ないことなのです。

私どもが、目指すのは、健康な歯と、バランスのとれたかみ合わせ、最終的には、それに伴う、バランスのとれた体なのです。

RECENT POST

CATEGORY

ARCHIVES