- 2017.10.27
矯正で考えるべきこと
多くの一般の方もそして歯科医も矯正治療に関して理解していないことがあります。
それは「歯のかみ合わせは身体のバランスに影響しており、矯正治療によって噛み合せが変われば体のバランスは変化する」ということです。
そして「体のバランスが変われば、理想とされる噛み合わせの位置は変化する」ということです。
この二つを理解して矯正治療を考えると、矯正治療は非常に難しい治療であることを簡単に理解できると思います。
私どもが矯正治療を行う患者さんの場合、噛み合わせのズレが1センチ近くになる方も少なくありません。
ほとんどの矯正治療を行う歯科医が、噛み合せが1センチ近くも狂っていることなど想像もできませんし、またそのズレが修正されるとも考えません。
しかし、実際は1センチ以上のズレでも必ず治ってきます。
治療中でも理想とする顎の位置は常に変化するため、調整の際にチェックが必要となり、最終的な噛み合わせの位置のゴールはどんどん変化してゆくわけです。
私どもがこのようなダイナミックな矯正治療を行ことで衝撃的なほどの体調の改善が認められ患者さんが多いわけです。
しかし、5ミリ以上の噛み合わせのズレがある患者さんの場合、体のゆがみも相当なもので、矯正治療期間だけでは修正しきれない場合があり、そのような場合矯正治療後に体のバランスが整ってきて、理想的な噛み合わせの位置が変化して、再び矯正治療が必要になるとがあります。
そのような現象をできるだけなくす、あるいは少なくするために、矯正治療前から身体のゆがみを取り除く治療を受けていただくようお願いしております。
歯の矯正は単なる歯ならびの治療ではなく、体全体のバランスも含む治療であることを理解して治療を受けるべきで、それを考慮した治療とそうでない治療では雲泥の差があるのです。
RECENT POST
-
2025.03.29
会員制度について(番町会員会員制度)
-
2025.03.29
ご通院中の方へお知らせ(重要事項説明書)矯正歯科治療に関して
-
2024.12.05
マウスピース矯正に見る真実を見極める目
-
2024.11.20
医原性顎関節症とは?
-
2024.11.19
斉藤知事の問題にみる医療問題との類似点
-
2024.11.14
どんどん変わる予防的治療
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム