- 2019.08.13
矯正治療で親知らずは抜くのですか?
矯正治療では親知らずは特殊な場合を除いてほとんど抜歯します。
それは、親知らずが骨に埋まっていたままだと、歯の矯正治療に悪い影響を与えるからです。
下のレントゲンは、矯正前と矯正治療後の写真ですが、矯正のところで書いてあるように、日本人はほとんどの場合、歯が並ぶスペースが欧米人より少ないので、多くの場合、歯を後ろに送る必要があります。
つまり、歯を抜かないで治療をしたり、お口の中のスペースを広げたりするためには、親知らずが奥歯を押している事があり、早めに抜く必要があるのです。
RECENT POST
-
2025.06.19
「診る」と「観る」の違い、東洋医学の考え方
-
2025.06.18
医療不信と向き合う
-
2025.06.18
身体の不調をどう克服するか?
-
2025.06.17
歯の健康と老化、東洋医学が教えること
-
2025.06.15
医療と氣の関係
-
2025.05.29
会員制度について(番町会員会員制度)
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム