- 2011.06.21
デーモンブラケットの難しさ
私は、矯正治療でずーと昔、スピードという、ワイヤーを縛らないタイプの当時革新的と言われたブラケットを使っていました。
しかし、そのブラケットも輸入元の会社が悪すぎて、購入するのに困り果て、結局、普通のブラケットに一時戻りました。
その頃は結構治療がうまくいき、意外にこのブラケットいいのではと思い5年ぐらいこのブラケットを使っていました。
しかし、デーモンブラケットが非常に良いという噂を聞き、ブラケットを変えました。
すると、はじめは非常に良い感触を受けたのですが、どうも最後の仕上がりがどうしてもうまくいかない違和感を感じました。
何度も試行錯誤を繰り返し、やっとわかったことは、デーモンブラケットは、強く縛らないため、患者さんの筋肉の緊張を取り除くため、それが仕上がりにくい原因と分かりました。
また、矯正治療をする人の顎はほぼ100%前後、左右どちらかにずれており、それが前歯の真ん中が合えば良いと言った単純なものではない事にも気が付きました。
この問題を治療で治すと、患者さんの目が変わってきます。「とろーん」とした目が、きちんと魂の入ったしっかりした目に変わって来ます。
これは顎の位置が、頸椎や、体のバランスを大きくかかわっていることを示しています。
ですから、デーモンブラケットでなくても矯正治療はうまくいくという先生の判断にはあくまでも私は反対の立場でいます。
よりよい矯正の仕上げをするにはデーモンブラケットはなくてはならないのです。
RECENT POST
-
2025.07.10
日本のデンタルクリニックの現状(保険診療と自由診療)
-
2025.07.02
歯科の自由診療について(東洋医学的に考える)
-
2025.06.27
CAD/CAMシステムについて
-
2025.06.24
「知らないと損する、審美矯正の落とし穴」
-
2025.06.22
”エネルギー治療「気の治療」”時代が求める”次世代医療のかたち”
-
2025.06.19
「診る」と「観る」の違い、東洋医学の考え方
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム