- 2011.11.06
矯正治療、最近気づいたこと
矯正治療は顎の位置を完全に変えてしまう可能性のある治療です。
ですから、非常に難しい分野といえます。
ほとんどの先生が、ワイヤーをつけて、歯がきれいに並んでくると、もうすぐ終わりだと喜んでいるようですが、これはまったくの勘違いです。
このような勘違いの治療をしていると、多くの患者さんに顎以外の問題を引き起こす可能性があります。
顎は全身のバランスをとっている重要な箇所なので、顎の位置が著しくずれると、全身のゆがみが増大してきます。
すると、そのような蓄積は知らず知らずのうちにたまり、年をとってからの大きな病気の原因になってしまうのです。
顎は非常に自由度が高いので、歯が並んできてしまうと、上のはと下の歯がかみ合うようにずらしてしまいます。
そこからいろいろな問題が起こるのです。
特に顎の位置が左右的にずれると、非常に大きな問題が起こります、「肩こり」、「頭痛」、「腰痛」果ては自律神経にまで問題が起こることがあります。
特に自律神経や、頚椎に変位の影響が出だすと、欝のような症状が出てきます。
私自身が欝のような症状に襲われ、歯を治したらそのような症状から完全に開放されたので、これは間違いありません。
単に歯並びが悪いだけでは済まされないのです。
実際に私の医院で治療を受ける方の大半は、ぱっと見の歯並びはさほど悪くありません。
こんなことを考えると、適正な矯正治療が行われれば、日本のGDPは大幅に上がるのでは?
何て思ってしまいます。
RECENT POST
-
2025.07.10
日本のデンタルクリニックの現状(保険診療と自由診療)
-
2025.07.02
歯科の自由診療について(東洋医学的に考える)
-
2025.06.27
CAD/CAMシステムについて
-
2025.06.24
「知らないと損する、審美矯正の落とし穴」
-
2025.06.22
”エネルギー治療「気の治療」”時代が求める”次世代医療のかたち”
-
2025.06.19
「診る」と「観る」の違い、東洋医学の考え方
CATEGORY
- 噛み合わせ治療
- 医院について
- エネルギー治療
- 物理的歯科治療
- 抜歯治療
- 6つの治療の統合治療
- 感染予防
- マネジメント
- 自由診療
- 保険制度
- インプラント
- 求人情報
- 入れ歯
- 東洋医学と歯科治療
- 患者さんの声
- FAQ
- 全身と歯の関係
- 歯列矯正
- 修復(虫歯)治療
- 根管治療
- 顎関節症
- メンテナンス
- FAQ
- 歯科医療関係者向けコラム