かみ合わせの治療がなぜ難しいのか?

  かみ合わせの治療がなぜ難しいのか?

お役立ちコラムCOLUMN

2012.02.24

かみ合わせの治療がなぜ難しいのか?

かみ合わせの治療は昔から非常に難しいといわれてきました。

この理由の一つに、どの位置が正しいかみ合わせかわからないということです。

歯科では100年以上に渡って、ナソロジーやシークエンシャルなど様々なかみ合わせ理論を展開してきましたが、実際はほとんどうまくいっていないのが現状です。

それはかみ合わせ自体が常に変化する可能性があるからです。
すなわち、正しいかみ合わせは治療の最初から終わりまで同じと考えている先生がほとんどであるからに他ならないのです。

私が治療を行ってきた患者さんを見ていると、ほとんどが、顎や、歯の高さ、そして場合によっては頭の骨まで変形しています。

このことについてはムーシルードの講習会でお話ししたのですが、いまひとつ理解できる先生が少なかったようです。

かみ合わせを正しい位置に誘導し、そこでかめるようにしてあげると、今まで不適切な力で引っ張られていた、あごの骨の変形が治ります。

その際、当然頭を支えていた、首の骨にも変化が出るので、手がしびれたり、頭が痛くなったり、おなかの調子が悪くなったりするのです。

これは普通の人はちょっと焦るのですが、正しいかみ合わせにする過程では仕方のないことなのです。

このような変化がかみ合わせに治療をますます難しくしているのです。

RECENT POST

CATEGORY

ARCHIVES