トップへ » 当院の3つの特徴 » 歯の治療で心と身体がかわる? » 噛み合せが変わると身体に何が起こるの? » 矯正を含んだ噛み合わせの治療による骨格の変化?
矯正を含んだ噛み合わせの治療による骨格の変化?
噛み合わせと健康ここで、噛み合わせと身体との関係を分かりやすく説明するため、実際のレントゲンを見てみましょう。
【治療前】
この患者さまは首の痛みや、肩のコリに悩まされていました。
【治療後】

みてください。あごの位置が完全に変化し、首の反りがなくなっているでしょう?また気道が治療前と比較するとかなり大きくなっています。
実際、首や、肩の凝りがかなり良くなったそうです。
頸椎のそりが正常になったおかげで、集中力は増し、体も疲れにくくなりました。つまり、噛み合わせと全身の健康状態とは非常に強い相関関係があるといえるのです。
どうでしょうか?患者さまの改善の様子がよく分かったでしょうか?
下に、どのような変化が起こっているのかをわかりやすくイラストにしたものを示します。

矯正治療によって、美しい笑顔、そして歯並びの悪いことからくるコンプレックスから脱出できることは素晴らしいことです。でも、それ以上矯正治療の大切な役割は、健康な体を手に入れることです。ですから、私の場合、あえて審美にこだわった矯正治療は行っておりません。それは審美にこだわるあまり、健康を害する場合がほとんどで、歯科医師の真の目的である矯正を通じて噛み合わせを治し、歯も体も健康になるということに対して意味を持たない治療となることが少なくないと考えるからです。
特に審美を目的として「抜歯矯正」をおこなうと、顎の位置が後ろに入りやすく、また噛み合せが低くなりやすいため、上のイラストのような骨格の変化を生みやすい傾向があります。矯正治療が、単なる見た目の改善のためと捉えられたり、見た目にこだわるあまりかえって健康を害しているという日本の矯正事情は、歯科医とっては非常に残念な話です。これからは健康のためにも矯正治療が大きな意味を持ってくると考えるのです。